連載記事
新着記事
- 『Ruby on Rails 5.0 初級④: HTMLフォーム(後編)』紙版(ペーパーバック版)が出ます (2017/08/04)
- WordPress と Ruby on Rails はどこがどう違うのか (2017/04/19)
- 『実践Ruby on Rails 4』環境構築手順 for macOS(2017年版) (2017/01/24)
- 『実践Ruby on Rails 4』環境構築手順 for Windows (2017年版) (2017/01/24)
- Kindle本『Elixir/Phoenix 初級①』を出版しました (2016/11/25)
- Kindle向けに技術書を3冊出してみて思ったこと (2016/06/08)
- 問題03の解答と解説 (2016/03/21)
- 「その他」用のテキスト入力欄を持つ選択式入力欄 (2016/02/08)
- 問題02の解答と解説 (2016/01/30)
- Factory Girlを用いてテストデータを初期化する (2016/01/29)
Rails 演習問題
プログラミング学習の効率的なやり方のひとつは、具体的な演習課題に取り組み、教師や先輩の添削指導を受けることです。 拙著『実践 Ruby on Rails 4』と『実践 Ruby on Rails 4 機能拡張編』の読者のために、そういう機会を提供したいと考えこの連載を始めることにしました。 演習問題が発表された時点では、答えは載っていません。各問題には締め切りが設定されています。おおむね発表時から約 2 週間後です。 演習問題では、『実践 ...
- 問題03の解答と解説 (2016/03/21)
- 「その他」用のテキスト入力欄を持つ選択式入力欄 (2016/02/08)
- 問題02の解答と解説 (2016/01/30)
- 各顧客に 2 個のメールアドレスを登録する (2015/12/15)
- 問題01の解答と解説 (2015/12/08)
続 Cape.JS 入門
はじめに この連載は、今年(2015年)の 5 月から約 5 ヶ月間にわたって続けてきた「Cape.JS 入門」の続編です。 TODO 管理アプリケーションに少しずつ機能を追加しながら Cape.JS プログラミングを学んでいく、というスタイルは変わりません。 「Cape.JS 入門」ではカバーできなかったテーマ、例えば部分テンプレート、Mixin、ルーティング、などについて説明していきます。 Cape.JS はオープンソースプロジェクトです。MITライセンスの元で配布...
- 部分コンポーネント(3) (2015/11/21)
- 部分コンポーネント(2) (2015/11/20)
- 部分コンポーネント(1) (2015/11/19)
Cape.JS 入門
Ruby on Rails アプリケーションに Cape.JS を組み合わせ、簡単な TODO 管理アプリケーションを作りながら一歩ずつ Cape.JS プログラミングを学んでいきます。
- 表示順の入れ替え(3) (2015/10/25)
- 表示順の入れ替え(2) (2015/10/23)
- 表示順の入れ替え(1) (2015/09/09)
- コレクションエージェント(3) (2015/09/04)
- コレクションエージェント(2) (2015/09/03)
RSpec/Capybara入門
Ruby on Railsプログラマーのための「RSpec/Capybara入門」を連載します。Railsを学習中の初心者がテスト駆動開発(TDD)あるいはビヘイビア駆動開発(BDD)を実践するための基礎的な知識や考え方を説明していきます。
- Spork/Zeus/Spring によるテスト実行時間の短縮 (2013/10/09)
- ポイントシステム(8) -- データベーストランザクション (2013/10/06)
- ポイントシステム(7) -- context (2013/10/05)
- ポイントシステム(6) -- Message Expectation (2013/10/04)
- ポイントシステム(5) -- 続・サービスオブジェクト (2013/10/02)
Rails Tips
Ruby on Rails プラグラマーのための Tips 集です。気が向いた時に順不同で書いていきます。
- Factory Girlを用いてテストデータを初期化する (2016/01/29)
- Capistrano 3 で secrets.yml をどう配置するか (2015/06/16)
- Nokogiri::HTML::Builder (2013/10/23)
- Decorator/Presenter (2013/10/20)
Rails 雑感
Ruby on Rails についての日々の雑感を書いていきます。
- 『Ruby on Rails 5.0 初級④: HTMLフォーム(後編)』紙版(ペーパーバック版)が出ます (2017/08/04)
- WordPress と Ruby on Rails はどこがどう違うのか (2017/04/19)
- 『実践Ruby on Rails 4』環境構築手順 for macOS(2017年版) (2017/01/24)
- 『実践Ruby on Rails 4』環境構築手順 for Windows (2017年版) (2017/01/24)
- Kindle本『Elixir/Phoenix 初級①』を出版しました (2016/11/25)
Ruby on Rails 3.0 日記
2010年4月13日、Ruby on Rails 3.0 Beta 3 がリリースされました。まもなく、正式リリースされるでしょう。プログラミング言語 Ruby で記述されたもう一つの Web アプリケーション開発フレームワーク Merb との「統合」が発表されたのは、2008年12月23日のことでした。それから...
- 第17回: Devise によるユーザー認証機能の日本語化(3) (2010/10/16)
- 第16回: Devise によるユーザー認証機能の日本語化(2) (2010/10/15)
- 第15回: Devise によるユーザー認証機能の日本語化(1) (2010/10/09)
- 第14回: ユーザーとタスクの関連づけ (2010/05/29)
- 第13回: ユーザー認証(2) (2010/05/19)
CoffeeScript入門
- 第6回: 正方形の代わりに画像を表示 (2012/03/25)
- 第5回: Ajax (2) (2012/03/15)
- 第4回: Ajax (1) (2012/03/11)
- 第3回: 関数定義と分割代入 (2012/03/05)
- 第2回: 正方形をドラッグ可能にする (2012/03/04)
Capistrano 入門
Capistrano はデプロイメントのツール、つまりサーバのメンテナンス作業を助けてくれるツールです。 Ruby on Rails の開発チームが作っていて、とても便利なものなのですが、日本語の情報があまり揃っていません。 そこで Capistrano 入門の連載を始めることにしました。
- 第9回 メンテナンスページへの切り替え (2008/06/03)
- 第8回 deploy:rollback と deploy:cleanup (2008/05/18)
- 第7回 Rails アプリケーションの起動・停止・再起動 (2008/05/17)
- 第6回 deploy:update (2008/03/29)
- 第5回 ターゲットホストの準備 (2008/03/28)